リハビリ辞典

医療リハビリ分野における正しい情報の提供を目指していきます

大腿筋膜張筋

大腿筋膜張筋

大腿筋膜張筋についてまとめて見ました。

 

解剖学的特徴

・起始:腸骨稜外唇の前部、上前腸骨棘、大腿筋膜の深部

・停止:腸脛靭帯を介して脛骨外側にあるGerdy結節(ガーディー結節)

・神経支配:上殿神経(L4-S1)

・作用:股関節屈曲・外転・内旋

    膝伸展

     

筋の特徴

  • 腸脛靭帯の緊張度を調整し、関節的に膝関節の安定化に関与する。
  • 膝屈曲90°未満では膝伸展運動を認め、膝屈曲90°以上では膝屈曲運動に作用が変化する。
  • 膝屈曲角度に関わらず下腿の外旋に作用する。
  • 中殿筋、小殿筋と共に、片脚立位時の骨盤の安定化に関与する。
  • 上前腸骨棘を中心に前下方に縫工筋、後下方に大腿筋膜張筋が付着する。

 

臨床的特徴

  • Knee-outを強制される場合、膝関節の動的安定性に腸脛靭帯を介した大腿筋膜張筋による制動が必要となる。(+外側広筋も影響する)
  • 大腿筋膜張筋短縮テスト:Oberテスト

※Oberテスト:側臥位で股関節外転位から内転させる。スムーズに行えない場合は陽性。

  • 腸脛靭帯炎(ランナー膝):腸脛靭帯を外側上顆の摩擦による炎症。予防には十分な大腿筋膜張筋のストレッチが必要となる。
  • オスグット・シュラッター病:大腿筋膜張筋の拘縮が影響している。
  • 思春期脊柱分離症:9割以上は腸腰筋、大腿筋膜張筋を原因とする、股関節屈曲拘縮を認める。
  • 上前腸骨棘の烈離骨折:大腿筋膜張筋の収縮が原因の場合がある。

 

解剖学的特徴

  • 膝関節伸展時は外側上顆の前方、屈曲時は後方を通過する。

→膝関節の屈曲角度によって作用が異なる

→膝屈伸動作を繰り返し行うと(ランニングなど)、外側上顆で大腿筋膜張筋が擦れて炎症を起こす。

→腸脛靭帯炎

 

触診方法

  1. 側臥位で股関節軽度伸展・内転・外旋位とする。
  2. 上前腸骨棘後方を触診しながら、股関節屈曲・外転・内旋の反復運動を行うことで収縮を触知可能。

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康管理へ
にほんブログ村